今回のブログでは誠文堂新光社発行のグラフィック情報誌「アイデア」のバックナンバーから、海外のタイポグラフィやグラフィックを特集した号をピックアップしてご紹介します。
「アイデア」は1953年に創刊されて以来、国内外の良質なデザインを紹介し続けている雑誌です。デザインにまつわる仕事に就かれている方ならば必ず一度は手にとったことがあるのでは。デザインに煮詰まった。参考資料を探したい。そんなときは過去のデザインアーカイブを活用してみましょう。それでは、どうぞ。
32人のレタリング・カリグラフィー
アイデア No.131
- 出版社
- 誠文堂新光社
- 発行年
- 1975年
- 32人のレタリング・カリグラフィー/アルファベット・ショウ
- ベルギーの叙情派作家ヨセ・ゴファン
- バザレリーIII、20世紀の造形芸術
- 個性的なデザイナズグループ、トータルデザイン ほか
1975年1月にニューヨークで開催された「32人のレタリング・カリグラフィー/アルファベット・ショウ」展のレポート。参加者の作品が紹介されています。
手作りの書体で持ち味を活かした独自のタイポグラフィ。良いなあ、こういう作品を見るとアナログ作業をしたくなります。
オランダはアムステルダムにオフィスを構えたデザイン・グループ「トータル・デザイン」のポートフォリオ特集。美術館や出版社、劇場のカタログやポスター。デザインはウィム・クロウェルら。
クライアントワークの紹介だけでなく、社内のチーム構成や精神も紹介されています。トータル・デザインの合理的な仕事の選び方、デザイン哲学など、40年前の記事なのに身につまされます。
手作りの書体で持ち味を活かした独自のタイポグラフィ。良いなあ、こういう作品を見るとアナログ作業をしたくなります。
オランダはアムステルダムにオフィスを構えたデザイン・グループ「トータル・デザイン」のポートフォリオ特集。美術館や出版社、劇場のカタログやポスター。デザインはウィム・クロウェルら。
クライアントワークの紹介だけでなく、社内のチーム構成や精神も紹介されています。トータル・デザインの合理的な仕事の選び方、デザイン哲学など、40年前の記事なのに身につまされます。
エイプリル・グレイマンとジェイム・オジャースの作品
アイデア No.167
- 出版社
- 誠文堂新光社
- 発行年
- 1981年
- 奥行きの深い空間の中の秩序だった無秩序:エイプリル・グレイマンとジェイム・オジャースの作品
- テツ・ヤマシタのデザイン
- 中川憲造のグラフィック・ストリート ほか
エイプリル・グレイマンが手がけたレストランの広告とワインリスト。
上はエイプリル・グレイマンとジェイム・オジャースによるカリフォルニア芸術大学の学校案内パンフレット。左下は同2名によるWET MAGAZINEの表紙。右下はテーブル・マット。かわいい。
スイス派と80’sテイストがセンスよくミックスされているこのスタイル、たまりません。
こちらはグラフィックデザイナー・中川憲造の仕事を、永井一正が紹介している記事より。ポップな色使いのインフォグラフィックやロゴタイプが、彷徨えるデザイナーにとって大きなヒントになりそうです。
上はエイプリル・グレイマンとジェイム・オジャースによるカリフォルニア芸術大学の学校案内パンフレット。左下は同2名によるWET MAGAZINEの表紙。右下はテーブル・マット。かわいい。
スイス派と80’sテイストがセンスよくミックスされているこのスタイル、たまりません。
こちらはグラフィックデザイナー・中川憲造の仕事を、永井一正が紹介している記事より。ポップな色使いのインフォグラフィックやロゴタイプが、彷徨えるデザイナーにとって大きなヒントになりそうです。
今世紀のタイポグラフィックデザイン
アイデア No.256
- 出版社
- 誠文堂新光社
- 発行年
- 1996年
- パート1:今世紀のタイポグラフィックデザイン
- パート2:カッティング・エッジ・オブ・タイポグラフィック・デザイン
Typography ∞(タイポグラフィ・インフィニティ)と題された本号は、1冊まるまるモダンタイポグラフィを特集しています。
「パート1:今世紀のタイポグラフィックデザイン」は未来派からはじまり、デ・ステイル、ダダ、構成主義、バウハウス、アール・デコ、スイス派、そしてサイケデリック・ムーブメントへと、19世紀末から20世紀中盤までのタイポグラフィの潮流を辿ります。
「パート2:カッティング・エッジ・オブ・タイポグラフィック・デザイン」では、デザイナーのインタビューやコメントをはさみつつ、20世紀末までの国内外のタイポ作品を紹介。コンピュータ・グラフィックス黎明期を経て、進化し続ける文字のデザインを追うことができます。タイポグラフィックデザインの参考資料として、おすすめの1冊!
「パート1:今世紀のタイポグラフィックデザイン」は未来派からはじまり、デ・ステイル、ダダ、構成主義、バウハウス、アール・デコ、スイス派、そしてサイケデリック・ムーブメントへと、19世紀末から20世紀中盤までのタイポグラフィの潮流を辿ります。
「パート2:カッティング・エッジ・オブ・タイポグラフィック・デザイン」では、デザイナーのインタビューやコメントをはさみつつ、20世紀末までの国内外のタイポ作品を紹介。コンピュータ・グラフィックス黎明期を経て、進化し続ける文字のデザインを追うことができます。タイポグラフィックデザインの参考資料として、おすすめの1冊!
オトル・アイヒャー デザインとしての世界
アイデア No.322
- 出版社
- 誠文堂新光社
- 発行年
- 2007年
- 特集1:オトル・アイヒャー
- 特集2:海外雑誌カルチャー
- 雑誌文化を知るための読書案内
- ヘルムート・シュミット:デザイン・イズ・アティテュード ほか
巻頭特集はオトル・アイヒャーにフォーカス。ルフトハンザ航空やウルム市民大学、ミュンヘンオリンピックのアイデンティティなどの代表的な仕事を紹介しながら、その生涯を追います。
もうひとつの特集は「海外雑誌カルチャー」。今日では入手の難しくなってしまった貴重な雑誌の数々が、解説を添えられて大集合。
こちらは平野甲賀と川畑直道の巻末連載「描き文字考」より。1920年代の映画広告における描き文字を紹介しています。かっこいい!!
もうひとつの特集は「海外雑誌カルチャー」。今日では入手の難しくなってしまった貴重な雑誌の数々が、解説を添えられて大集合。
こちらは平野甲賀と川畑直道の巻末連載「描き文字考」より。1920年代の映画広告における描き文字を紹介しています。かっこいい!!
トマト:アンダーワールド かたちをあたえること
アイデア No.337
- 出版社
- 誠文堂新光社
- 発行年
- 2009年
- トマト:アンダーワールド 「formgiving かたちをあたえること」
- ボブ・ギル 答えが導くイラストレーションとデザイン
- 日本のテクノ同人誌とフリーペーパー ほか
トマト:アンダーワールド大特集号。先日までパルコで開催されていた「THE TOMATO PROJECT 25TH ANNIVERSARY EXHIBITION “O”」も記憶に新しいですね。トマトの創設メンバーでありアンダーワールド初期メンバーでもあったジョン・ワーウィッカーの創造哲学と関連プロジェクトを、実験的なビジュアルとともに掲載しています。
ローファイなハンドメイド感と溢れ出る独立精神に心をワシ掴みにされたのが、巻末の「日本のテクノ同人誌とフリーペーパー」特集。「デリック・メイを15字で語ってください」企画など、ものすごく気になるじゃないですか。
関西ガバ/ハードコアシーン発のフリーペーパー。全体的にガバ勢のDTPスキルが高いのは何故…?
ローファイなハンドメイド感と溢れ出る独立精神に心をワシ掴みにされたのが、巻末の「日本のテクノ同人誌とフリーペーパー」特集。「デリック・メイを15字で語ってください」企画など、ものすごく気になるじゃないですか。
関西ガバ/ハードコアシーン発のフリーペーパー。全体的にガバ勢のDTPスキルが高いのは何故…?
「アイデア」の人気のある絶版号はなかなか見つからなかったりもします。記事でご紹介した以外にもバックナンバーがございますので、この機会に入手しそびれた特集号を探してみたり、隠れた名特集を掘り出してみてはいかがでしょう。