The Book of Books: 500 Years of Graphic Innovation | Mathieu Lommen
15世紀以降目まぐるしい発展をみせた出版業界において、優れたグラフィックデザインが施された書籍を紹介した資料集。ユニークな色彩、レイアウト、タイポグラフィ、造本でデザイナーに多大な影響を与えてきた書籍をあつめた、非常に資料性の高い一冊。
Cookbook Book | Annahita Kamali、Florian Bohm
古今東西の料理本を紹介するビジュアルブック。専門家らが選んだ過去100年の間に出版された125冊にものぼる料理本を豊富な図版で紹介。 英語表記。
Stanley Donwood: There Will Be No Quiet | スタンリー・ドンウッド
Radioheadのアルバムのジャケットやポスターなどのアートワークを手掛けるイギリス出身のビジュアルアーティスト、スタンリー・ドンウッドの作品集。23年間にわたって多くの作品を生み出してきた自身のノートや写真、スケッチなどから完成までの道のりなどを辿る。トム・ヨークによる解説、未公開資料も掲載。 英語表記。
ブラック・ベア ディック・ブルーナ 装丁の仕事
ミッフィーの作者として知られるディック・ブルーナの装丁仕事を紹介した作品集。ペーパーバックシリーズ「ブラック・ベア」において手がけられたカバーデザインの数々を、解説とともにカラーで多数収録。
Posters by Members of the Alliance Graphique Internationale, 1960-1985
1951年に設立された国際グラフィックデザイン連盟(AGI)の会員によるポスターを集めた作品集。世界各国を代表するグラフィックデザイナーたちによる1960年から1985年までのポスターを掲載したもので、日本からは亀倉雄策、田中一光、福田繁雄らの作品が選出されている。英語表記。
Mina Perhonen: Ripples | Akira Minagawa ミナ・ペルホネン
ミナ ペルホネンのビジュアルブック。テキスタイルとその原画、スケッチ、工場での制作風景、レターなどといった作品を多数収録し、ブランドの世界観やデザインの在り方を伝える一冊。デザインはサイトヲヒデユキによるもの。
On the Edge: Images from 100 Years of VOGUE
世界で最も影響力のあるハイファッション誌『VOGUE(ヴォーグ)』100周年記念のために発行された写真集。アービング・ペン、ピーター・リンドバーグ、ヘルムート・ニュートン、リチャード・アヴェドン等のアートとも言える素晴らしい作品の数々を収録。英語表記。
リヒャルト・パウル・ローゼの構成的造形世界 スイス派、ニューグラフィックデザイン運動の旗手 | 多摩美術大学ポスター共同研究会
スイスの画家でありグラフィックデザイナー、リヒャルト・パウル・ローゼの作品集。バウハウス以後、グラフィックデザインと絵画を体系的・構成的に発展させたローゼ。氏の作品を多数収録するとともに、後半では「現代グラフィックデザインへのモダン・アートの影響」グラフィックデザイナーに倫理はあるか?「」などのテキストをあわせて掲載。
佐藤可士和展 Kashiwa Sato | 国立新美術館
2021年に国立新美術館で開催された展示のカタログ。クリエイティブディレクター、アートディレクター、グラフィックデザイナー佐藤可士和の約30年間にわたる作品を紹介。ユニクロ、Tポイント、セブンプレミアム、国立新美術館、ロフト、SMAP、Mr.Childrenなどの企業ロゴ、広告、ジャケット・ブックデザインほか、一度は目にしたことのあるデザイン作品の豊富な図版、解説を収録。
体験的デザイン史 | 山名文夫
大正期から昭和初期にかけて活動した山名文夫の回想録。日本のグラフィックデザイン黎明期を駆けたモダニストが、自身の見聞や社会的な出来事とその影響を綴った貴重な証言集。プラトン社時代、資生堂時代、日本工房時代など年代ごとにまとめられている。
Encyclopaedia of Typefaces | Jaspert、Berry&Johnson
半世紀近くにわたり、デザイナーやタイポグラファーにとって百科事典のような役割を果たしてきたタイポグラフィ集。歴史的に重要な書体から実用的なものにいたるまで、幅広いジャンルのおよそ2,000のフォントを収録。英語表記。
デザイニング・プログラム | カール・ゲルストナー
スイスを代表するグラフィックデザイナー、カール・ゲルストナーの設計方法論をまとめた資料集。1964年の初版『デザイニング・プログラム』を忠実に復刻した本編に解説を付属した復刊版。ゲルストナーによる4つの論理的なエッセイをまとめたもので、図版資料に詳細な解説が添えられており、デザインを学ぶ者にとって実践的な入門書となる一冊。
記念・観光たばこデザイン 1 | 専売事業協会
記念・観光たばこデザイン 1/日本の記念・観光たばこデザインを振り返る図録シリーズ、第1巻。日本専売公社が監修し、大正4年から昭和43年までに発行された記念たばこ、意匠替えたばこ、観光たばこ、広告つきたばこの多種多様なパッケージデザインを掲載。
記念・観光たばこデザイン 2 | 専売事業協会
日本の記念・観光たばこデザインを振り返る図録シリーズ、第2巻。昭和44年から昭和46年までに発行された記念たばこ、意匠替えたばこ、観光たばこ、広告つきたばこの多種多様なパッケージデザインを掲載。
原弘と造型 1920年代の新興美術運動から | 武蔵野美術大学
2022年に武蔵野美術大学で開催された展示の図録。昭和期を代表するグラフィックデザイナー、原弘の1920年代から1940年代にかけての作品を紹介。リトグラフ、ポスター、グラフ誌『FRONT』、『造形』をはじめとする新興美術運動の資料などを収録。
Visuelle Kommunikation: Ein Design-Handbuch | Anton Stankowski、Karl Duschek
ドイツのグラフィックデザイナーのアントン・スタンコウスキーと、カール・ドゥーシェクによるグラフィックデザインの資料集。フォントとタイポグラフィ、色とデザイン、イラストレーションなどといった章にわけながら、図版と解説を掲載。序文はオトル・アイヒャー。ドイツ語表記。
Typographie A Manual of Design | Emil Ruder エミール・ルーダー
スイスのタイポグラフィの巨匠、エミール・ルーダーのタイポグラフィ論集。豊富な作品図版とともに、ルーダーの思想と方法を体系化することで氏の哲学をまとめあげた名著。ハードカバー版、独・英・仏語版。
Enghelab Street: A Revolution through Books: Iran 1979-1983 | Hannah Darabi
パリ在住のアーティスト、ハンナ・ダラビのビジュアルブック。イラン出身のダラビが収集した貴重な写真集やプロパガンダ本の数々を紹介。タイトルの「Enghelab Street」とはイランの首都テヘランの中心部に位置し、本屋が軒を連ねる文化的な通りのこと。 英語表記。
Masatoshi Toda アート・ディレクション | 戸田正寿
アートディレクター、戸田正寿の作品集。伊勢丹、パルコ、サントリーローヤルなど、様々な手法で制作された洗練された広告作品をカラーで多数収録。作品制作には、山口はるみ、ペーター佐藤、糸井重里らも参加。序文は永井一正。
1950年からのグラフィックデザイン | ベン・ボス、エリー・ボス
デザイナーたちが加入する国際グラフィック連盟AGI(Alliance Graphique Internationale)。本書は、AGIのほぼ全会員のバイオグラフィーを収録した作品集。サヴィニャック、ポール・ランド、ヘルムート・シュミット、亀倉雄策、原研哉など国内外のデザイナーが入会年別に紹介され、カラーで作品を掲載。
和田誠 装幀の本 | リブロポート
イラストレーター、グラフィックデザイナー、エッセイストなど多彩な顔を持つ和田誠の手がけた仕事の中から、装丁作品をスポットを当て集成した1冊。
岡本一宣の東京デザイン
アートディレクター、グラフィックデザイナーとして活動する岡本一宣の作品集。「ひととき」「Spiritus」「FRaU」など雑誌のほか、装丁、ポスター、ロゴにいたるまで、氏の手掛けたデザインワークの数々を幅広く収録。
浅葉克己デザイン日記 2002-2014 | グラフィック社
グラフィックデザイナー、浅葉克己の作品集。2002年から2014年の自筆日記とグラフィック作品をまとめたもの。制作への熱量や思考の記録、デザインラフ、そしてタイポグラフィを巧みに使いこなすデザインの数々を一望できる。
ヨハネス・イッテン 造形芸術への道 | 京都国立近代美術館
2003年に京都国立近代美術館で開催された「ヨハネス・イッテン 造形芸術への道」展の図録。バウハウス時代の芸術家・教育者、ヨハネス・イッテンの作品多数をカラー&モノクロで収録、併せて詳細な解説テキストを掲載。
アイデア No.333 | エミール・ルーダー
アイデアNo.333、2009年3月号。スイスのタイポグラファーであり、バーゼル造形学校の教育者としても知られるエミール・ルーダーを特集。ルーダーの代表作や初公開作品、評論などを収録し、そのデザイン思想を追う。編集・デザインを手がけるのはヘルムート・シュミット。
アイデア No.332 グラフィックデザインの変革 | 誠文堂新光社
アイデアNo.332/2009年1月号。デザイナーのマイク・マイヤーやウィル・ホルダー、グラフィックデザインスタジオのプラクティスなど、デザイナーやチームによる作品を多数収録しながら、グラフィックデザインの変容について様々な角度から焦点を当てる。
TUGBOAT 1999.07-2002.05 | マドラ出版
日本初のクリエイティブエージェンシー、TUGBOATの作品集。サントリーBOSS、DAKARA、なっちゃん、富士ゼロックス、カロリーメイトなど、話題の広告を次々と仕掛けるクリエイター集団の軌跡を充実の図版で紹介。
Louis Vuitton: Volez Voguez Voyagez 空へ、海へ、彼方へ 旅するルイ・ヴィトン | 著者名
2015年から2016年にかけて開催された巡回展の図録。「旅」をテーマに、ヴィトンの歴史あるトランクバッグを紹介。創業一族が所蔵するクラシックアーカイブから、村上隆から草間彌生といった現代アーティストとのコラボレーションアイテムまで、その軌跡を辿る。 日本語、仏語、英語、中国語、韓国語表記。
Encens Magazine No. 25
フランス発のファッション・カルチャーマガジン「ENCENS」25号/SPRING・SUMMER2010。クリス・ヴァン・アッシュやダミール・ドマなどのファッションブランドによる服のマニフェストの特集や、ファッションデザイナーのクロード・モンタナへのインタビュー記事などを収録。 英語表記。
Encens Magazine No. 31
フランス発のファッション・カルチャーマガジン「ENCENS」31号/SPRING・SUMMER2014。1984年にエルザ・スキャパレリを再び世に知らしめたビリー・ボーイのインタビュー記事などを掲載。 英語表記。
ザ・ポスター ロートレックから現代まで | 大智浩
アートディレクター、大智浩による世界のポスターデザインの資料集。1980年代のロートレックから1970年代のサイケデリックな作風のポスターまで、欧米を中心に紹介。 スリップケースに少スレ、少汚れあり。本体カバー、本文の状 […]
In the Belly of Saint Paul | John Warwicker、Karl Hyde ジョン・ワーウィッカー、カール・ハイド
アンダーワールドのカール・ハイドとイギリスのデザイン会社TOMATOのアート・ディレクター/ジョン・ワーウィッカーによるタイポグラフィック・ジャーナル。彼らが立ち上げた出版社Underworld Print発の書籍第一弾。
iichiko design 2015 | 三和酒類
三和酒類株式会社が販売する麦焼酎「いいちこ」の広告作品集、2015年版。他の酒類とは一線を画した、美しく印象的なブランドイメージを世の中に打ち出したいいちこ。アートディレクター・河北秀也が手がけた作品を多数掲載。さらにTVCMコレクションを収めたCD付き。
Idea Archive 漫画・アニメ・ライトノベルのデザイン | 誠文堂新光社
誠文堂新光社発行のデザイン誌、アイデアNo.334から336の「漫画・アニメ・ライトノベル文化のデザイン」特集を書籍化。祖父江慎+コズフィッシュ、南伸坊、羽良多平吉、日下潤一、ミルキィ・イソベらブックデザイナーが手がけた書籍の図版とインタビューを掲載。
テラダヒデジ個展「縁(えん)」
2025年1月11日(土)〜1月27日(月)の期間、民俗を意識して絵と文字を描くテラダヒデジ(@hideji_t)による個展「縁(えん)」を開催します。昨年好評だった描き文字のおみくじ「文字見籤(もじみくじ)」を中心に、 […]
Joseph Cornell / Marcel Duchamp: In Resonance | ジョセフ・コーネル、マルセル・デュシャン
1998年から1999年にかけてフィラデルフィア美術館で開催された、20世紀を代表する2人の芸術家、ジョセフ・コーネルとマルセル・デュシャンによる展覧会のカタログ。コーネルがデュシャンとの交流の中で生み出した作品「Duchamp Dossier」を中心に、それぞれの作家による作品群を2人の芸術の共通点や関係性を紐解きながら紹介する。英語表記。
Marcel Broodthaers: Livre d’image. Bilderbuch | マルセル・ブロータス
ベルギーの詩人で芸術家の、マルセル・ブロータスの作品集。インスタレーションの元祖とも言われ、コンセプチャル・アートを多数手掛けた氏の作品を掲載。卵やムール貝の殻を用いた代表作品なども多数収録。英語表記。
Olafur Eliasson: Experience Revised & Expanded Edition | オラファー・エリアソン
現代アーティストのオラファー・エリアソンによるモノグラフ。1990年代から現在に至るまでの芸術活動を記録したもの。テート・モダンでの大規模なインスタレーションからドローイング、水彩画、立体作品など、作品図版560点と併せて解説を収録。英語表記。
Take Your Time: Olafur Eliasson | オラファー・エリアソン
2008年に開催されたアイスランドの芸術家、オラファー・エリアソンの展示会「Take Your Time」の図録。屋内外問わず、空間を大胆に用いて鑑賞者の視覚と知覚に訴えるインスタレーション作品を多数収録。英語表記。
Self Portrait in a Velvet Dress: The Fashion of Frida Kahlo | Frida Kahlo フリーダ・カーロ
メキシコの現代絵画を代表する画家、フリーダ・カーロの衣装を収録した資料集。繊細な装飾が施された美しい衣装とともに、それらを身にまとったフリーダの写真やペインティング作品などを併せて収録。英語表記。