Aino + Alvar Aalto: A Life Together | アイノ・アアルト、アルヴァ・アアルト
数々の名作プロダクトや建築物を生み出したアイノとアルヴァ・アアルト夫妻の伝記資料集。2人がお互いに、また家族や友人たちに送った手紙を軸に、手紙や文書、デッサン、家族写真を通して世界に大きな影響を与えた2人の人生を家族の目線であたたかく物語る一冊。 英語表記。
灰釉 柴田雅章作品集
日本のスリップウェアの第一人者として知られる陶芸家、柴田雅章の作品集。イギリス伝統の装飾技法であるスリップウェアを、独自の手法により灰釉を用いて作陶してきた皿や鉢、135点、テキストによる解説を収録。柚木沙弥郎による寄稿を掲載。
Wabi-Sabi わびさびを読み解く | レナード・コーレン
『WET』マガジンなどを手がけた米国の編集者、レナード・コーレンが1994年に刊行した『Wabi-Sabi』を日本語化。「わびさび」を美的趣味としてではなく、体系を持つ美の哲学として、モダニズムなどの西洋の美意識と比較しながら明晰な言語化を試みている。
生成の世代 Generation of Gererativity | Team Roundabout
2009年にギャラリー・hiromiyoshiiで開催された展示に際して発行されたもの。「1970年以降生まれ世代の建築家たちによる建築表現」をテーマに、気鋭の建築家たちの建築表現を紹介。藤本壮介, 中山英之, 中村竜治, 吉村靖孝,dot architects, 藤村龍至, 山崎清道らが参加。
Miho Museum 開館一周年記念展
1998年にMIHO MUSEUMの開館一周年を記念して開催された展覧会の図録。日本や中国などのアジアの国々からエジプト、ギリシャ、ローマまで、神道・仏教美術や書画、陶磁器など多彩な美術品を収録。
Kurt Naef: Der Spielzeugmacher | クルト・ネフ
ネフ社の創業者でおもちゃデザイナー、クルト・ネフの作品集。氏が80歳を迎えた記念に出版されたもの。クルト・ネフの少年時代からその人生を追ったテキストをはじめ、時代を超えて愛される木製玩具の数々を掲載。英語・ドイツ語表記。
Traditional Couture: Folkloric Heritage Costumes | Gregor Hohenberg
ドイツのファッションフォトグラファー、グレゴール・ホーエンバーグの作品集。ドイツ各地の伝統的な衣装を身にまとった老若男女を撮影したもの。『Elle』、『ヴォーグ』などの雑誌で活躍するホーエンバーグならではの目と感性で、着る人の尊厳、周囲の環境の美しさ、そして服のディテールとその複雑な仕立てを捉えている。 英語表記。
Margrit Linck: Bird Women and Vase Bodies | マルグリット・リンク
スイスを拠点に活動した陶芸家、マルグリット・リンクの作品集。50年にわたるキャリアの中で、実用的な陶器だけでなく、遊び心あふれる超現実的な芸術作品も手掛けたことで知られるリンク。本書ではシュルレアリスムをはじめとする20世紀の芸術運動に影響を受けた作品に焦点を当てて紹介している。 英語表記。
Guglielmo Ulrich: 1904-1977 | グリエルモ・ウルリッヒ
イタリアを代表する建築家、デザイナーのグリエルモ・ウルリッヒのスケッチ集。ウルリッヒが製作した家具作品のドローイングやスケッチを中心に、800点以上にも及ぶ未公開の資料を収録した貴重な一冊。 イタリア語、英語表記。
11月の店舗営業日
11月の店舗営業日をお知らせします。今月はポップアップレコードストア「アナログ説法」や、冬支度にぴったりなWatanabe Textileのポップアップストアなどを企画しております。 ご来店をお待ちしております◯ --- […]
徒然感覚 | 早川良雄
グラフィックデザイナー・早川良雄のエッセイ集。新聞・雑誌に依頼され寄稿したエッセイを編纂。大橋正、亀倉雄策、田中一光、永井一正、和田誠らに言及したものや、作曲家/エッセイストの團伊玖磨、イラストレーターの黒田征太郎らとの対談も収録。
Visions of the Bauhaus Books: Exploring Connections to Contemporary Graphic Design Practice | Johannes Rinkenburger
1925年から1930年にかけて、ヴァルター・グロピウスとモホリ=ナジ・ラースローが編集した14冊のバウハウス・ブックの研究書。書籍に使用されたグラフィックデザインとともに、前衛的な一連の書籍の内容やキーコンセプトを調査・研究し、現在のデザイン教育への応用や重要性を詳しく解説。 英語表記。
iichiko design 2008 | 三和酒類
三和酒類株式会社が販売する麦焼酎「いいちこ」の広告作品集2008年版。美しい写真と印象的なコピーで、他の酒類とは一線を画したブランドイメージの世の中に打ち出したいいちこ。アートディレクター・河北秀也が手がけた作品をカラーで多数掲載。
The Map and The Territory | Luigi Ghirri ルイジ・ギッリ
2018年から2019年にヨーロッパを巡回した、イタリアのカラー写真界のパイオニア、ルイジ・ギッリの展覧会に合わせて刊行された一冊。本書は、ギッリ活動初期の10年にフォーカスし、15章からなる編纂により、ギッリの関心と表現への挑戦を紹介する。 英語表記。
Daiwa Radiator Factory Viewing Room Vol.1 | 佐藤辰美
日本有数のアートコレクター、佐藤辰美によるプライベートコレクションを公開したビューイングルームでの展示図録の第1弾。ゲルハルト・リヒターや杉本博司、塩田千春など国内外における現代のトップアーティストたちの作品展示の様子を、写真家の森本美絵が撮影した。 英語、日本語表記。
彫刻家・舟越桂の創作メモ 個人はみな絶滅危惧種という存在 | 集英社
彫刻家、舟越桂が30年以上に渡って書き記した創作メモをまとめた一冊。たった一言のメモ書き、詩的に綴られた散文など、古いメモ帳に書き留められた言葉とともに、彫刻作品、ドローイングを収録。舟越桂の人生観、芸術とは、散りばめられた言葉の断片から新たな世界が導かれる。
銘度利加 | 十田撓子
詩人、十田撓子の作品集。表題の「メトリカ」とは、ロシア正教の受洗者名簿のこと。第68回H氏賞受賞。写真は片岡雪子、装釘は猿山修によるもの。 表紙に少スレ、僅かな汚れあり。本文の状態は良好。
人間人形時代 | 稲垣足穂
稲垣足穂の傑作エッセイ集。本の中央に7ミリの穴があいた稀有なブックデザインは杉浦康平らによるもの。編集は松岡正剛、杉浦康平。
Alan Davie and David Hockney: Early Works | アラン・デイヴィー、デイヴィッド・ホックニー画集
スコットラインドの画家アラン・デイヴィーと、ポップアートの旗手としても知られる画家、デイヴィッド・ホックニーによる展示図録。一見共通項などないように見える2人の画家の初期作品にある、共有された歴史と多くの共通点を見出すことが出来る一冊。
Kollektsia! Art Contemporain En Urss En Russie 1950-2000 | Nicolas Liucci-Goutnikov ほか
ポンピドゥー・センターのロシア美術コレクション450点をまとめた作品集。イリヤ・カバコフやオレグ・クーリクら代表的なアーティストをはじめ、絵画、彫刻、写真、ドローイング、映像作品など多数の作品を収録。20世紀後半のロシア美術の歴史を完全に概観することができる1冊。 フランス語表記。
Sound Art: Sound as a Medium of Art | Peter Weibel
過去50年にわたるサウンドアートを集成したビジュアル資料集。ドイツ・カールスルーエで開催された展示に際して出版されたもの。メディア・アートとしての音楽の歴史を、ビジュアル・アーティスト、作曲家、音楽家、建築家の作品とともに考察し、その進化と可能性を描き出す。 英語表記。
鉱物探し | 鈴木ヒラク
平面・インスタレーション・壁画・映像・パフォーマンス・彫刻など様々な手法を使いドローイングの領域を拡張し続ける現代アーティスト鈴木ヒラク二作目の作品集。 "発掘"という行為を"描くことと結びつけ、鉱物をテーマにしたドローイング42点を収録。和綴じ製本500部限定。
ヘリンボーン柄起毛スローケット ダークグレー | OLU NATURAL BASIC
無染色のカシミヤを100%使用した大判のヘリンボーン柄ブランケット。密に織り上げた生地の表面を軽く起毛することで、ふんわりとした肌触り。カラーは落ち着きのあるダークグレー。
Iela Mari: Il Mondo Attraverso una Lente | イエラ・マリ
『あかいふうせん』『木のうた』など、印象的で美しい絵本で知られるイタリア出身の作家、イエラ・マリの作品資料集。代表作を紹介するとともに、制作過程をドローイングを交えて解説。 英語、イタリア語表記。
Body Scape 体景 | 古川タク
イラストレーター・アニメーション作家、古川タクの私家版作品集。シンプルな線で人物の体を描いたモノクロ作品を多数収録。
ABC of 20th-Century Graphics | Sergio Polano
イタリアの美術史家であるセルジオ・ポラーノが、20世紀を代表するグラフィックデザイナー達の仕事を考察した一冊。エル・リシツキー、アレクサンドル・ロドチェンコ、エドワード・フェラなどあらゆるデザイナーの作品、解説を収録。 英語表記。
ポップアップレコードストア「アナログ説法」開催
11月3日(金)から6日(月)の4日間限定で、ノストスブックスの一角が再びレコードストアに変身します。前回のKankyō Recordsに続き、不定期に開催されるこのポップアップレコードストア企画。今回のゲストは独立系音 […]
Calder / Tuttle: Tentative | アレクサンダー・カルダー、リチャード・タトル
ニュージャージー州出身のポスト・ミニマリズムを代表するアーティストのひとり、リチャード・タトルとアレクサンダー・カルダーの作品をインスタレーションした展覧会の際に刊行されたもの。カルダーとタトルの両作品を収録。カルダーの初公開となる「無題のモビール」を含む彫刻作品、紙作品、タトルのカルダーの作品と対話するかのように制作されたドローイング、彫刻作品を豊富な写真、テキストによる解説を掲載。 英語表記。
没後10年畦地梅太郎展 山のいのち、人のぬくもり | 愛媛県美術館
2009年に愛媛県美術館で開催された同名展示の図録。版画家・畦地梅太郎の初期鉛版画、木版による都市風景や雄大な自然、代表作の山男シリーズ、そして抽象表現まで、その活動の軌跡を追ったもの。また版画雑誌、木活字や装丁、原画やスケッチなどもあわせて紹介。
Witness Number One | Stephen Shore スティーブン・ショア 写真集
毎号異なるアーティストが編集を担当する写真集シリーズ、「Witness」の第1号。本書では「ニュー・カラー」を代表する写真家、スティーブン・ショアが編集。ショアによる作品だけでなく、キュレーターのJeff Rosenheimとの対談や、ショア自身が選出した若手写真家の紹介などを収録。
Peru | Robert Frank ロバート・フランク
アメリカを代表する写真家、ロバート・フランクの写真集。自身の母親へのプレゼント用に、1948年に撮影されたペルーの旅の写真を手作業で纏めたものをSteidlがオリジナルに忠実に再現した一冊。
昭和前期の洋画 1923-1945 | 島根県立美術館
2004年に開催された「昭和前期の洋画 1923-1945展」の図録。関東大震災か終戦にいたるまでの間、時代に翻弄されながらも自己の芸術を成熟させていった国内外の日本人画家らによる作品を紹介。収録されている作家は、藤田嗣治、里見勝蔵、北脇昇他。
The Walls of Suzhou Gardens: A Photographic Journey | Helene Binet
ロンドンを拠点とする建築写真家、エレーヌ・ビネーの作品集。中国・蘇州の庭園の質感、光、時間の流れを叙情的に写し取ったもの。前景と背景を織り交ぜることで、平面の2次元と空間の3次元の間を行き来するストーリーを表現する。 英語表記。
澁澤龍彦 幻想美術館 | 巖谷國士
澁澤龍彦の没後20年を機に、埼玉県立近代美術館や札幌芸術の森美術館などで開催された「澁澤龍彦 幻想美術館」展の図録。盟友・巖谷國士が監修し、澁澤龍彦の美術に対する興味関心と人生を比較・関連させながら、澁澤龍彦の生涯を包括的に描き出した名著。
Golden Persimmons II | Brian Kanagaki
NYを拠点に活動する写真家、ブライアン・カナガキの作品集。ニューヨーク、ロンドン、コペンハーゲン、そして故郷であるカリフォルニア州バカビルなど、複数の都市で撮影された過去3年間の写真を収録。無人の部屋、空き店舗、静物写真など、グラフィカルな美しさを持ちつつ孤独を想起させるモノクロ写真を収録。 英語表記。
Corpus | Chaouki Choukini
レバノン出身のアーティスト、シャウキ・シュキーニの作品集。主に木を、ときに石を使用し、原始的な造形と洗練された美しさを内包する彫刻作品を紹介。直立した擬人的なオブジェから、トーテム的な人物像まで、多岐にわたる作品を収録している。 フランス語、英語表記。
Uncrating the Japanese House | August Editions
日本を代表する建築家、吉村順三が設計した「松風荘」で開催された展覧会の記録した一冊。ニューヨーク近代美術館で展示された「松風荘」の建築過程ほか、ペンシルベニアにある、「レイモンド・ファーム」「ナカシマ・スタジオ」3つの建築の豊富な写真、図版、テキストによる解説を収録。建築を通したミッドセンチュリー・モダニズムと日本のデザインの融合を紹介。 英語表記。
Guido De Zan: An Idea of Lightness | グイド・デ・ザン
ミラノの陶芸家、グイド・デ・ザンの作品集。40年のキャリアの間に生み出された不安定ながらもバランスを保つ独特の佇まいの作品を、カテゴリーごとに分類紹介した一冊。アトリエの様子など、貴重な図版も多数収録。
バーナード・リーチ | 浜田庄司編 朝日新聞社
日本の民藝運動にも多大な影響をあたえた英国の陶芸家、バーナード・リーチの大判作品集。陶芸作品、エッチング、素描などをカラーとモノクロで紹介。柳宗悦、志賀直哉、浜田庄司らがリーチに寄せたテキストも収録。
Nobody Expected There Would Be Much Discussion About It | Ott Metusala
グラフィックデザイナーのオットー・メトゥサラのビジュアルブック。エストニア共和国の首都タリンの工場で、デザイナーとして働いていた著者の祖母の仕事を記録したもの。プラスチック製のランプのデザインをアーカイブするとともに、祖母へのインタビューも掲載。 英語表記。
Industrial Facility | Sam Hecht、Kim Colin
ロンドンを拠点に活動するデザインスタジオ、インダストリアル・ファシリティのモノグラフ。シンプルさと知的厳密さを兼ね備えた200を超えるプロジェクトを紹介するとともに、プロジェクトノートやエッセイなども織り交ぜ、インダストリアル・ファシリティの明確なビジョンを示している。 英語表記。
Gabi Veit: Creatura | Geschoepf | ガビ・ヴァイト
イタリア出身のアーティスト、ガビ・ヴァイトの作品集。2019年に開催された展示に際して出版されたもの。世界で最も基本的な文化財のひとつであるスプーンを、金属製のユニークな造形のオブジェとして制作している。植物のような装飾や造形は、デザインの可能性との遊び心に満ちている。 英語、ドイツ語、イタリア語表記。
Art in the First Cities of Iran and Central Asia: The Sarikhani Collection | Agnes Benoit
紀元前5世紀から紀元前2世紀にかけてのイランと中央アジアの美術を、豊富な図版で紹介するビジュアル資料集。大規模な都市が誕生し、絶え間ない技術革新するなかで作られた様々な物品ー物資を貯蔵・運搬する壷、武器、宝飾品、儀式用の器、彫像などを収録。 英語表記。
Kinfolk Islands | John Burns
ポートランド発のライフスタイルマガジン『KINFOLK』から派生したビジュアルブック。島々への旅をキーワードに、イエメン・ソコトラ島の別世界のような風景や、屋久島の原生林のハイキング、太陽の光が降り注ぐイタリアのポンツァなど、18箇所を美しい写真とともに案内する。 英語表記。