山陽山陰の民芸 | 大下米造
中国地方の民芸品を紹介した資料集。岡山県の倉敷みなと窯や、広島県の備後絣など、その土地に受け継がれた民芸品を紹介するとともに、手工芸の実情をあきらかにしていく。序文は民芸運動家の外村吉之助。
オットー・クンツリ展 I made it - You name it | 東京都庭園美術館
2015年に東京都庭園美術館で開催された展覧会の図録。スイスのジュエリーデザイナーで、コンテンポラリー・ジュエリー界における第一人者、オットー・クンツリによる1967年から2012年までの主要な作品に加え、展覧会のために制作された新作200点余りを収録。
鳥獣戯画 京都 高山寺の至宝 | 東京国立博物館、朝日新聞社
2015年に東京国立博物館で開催された特別展「鳥獣戯画:京都 高山寺の至宝」の図録。擬人化した動物や人々の営みを、墨線のみで躍動的に描いた鳥獣戯画。甲乙丙丁の全4巻にわたり、その全貌を紹介する。
白洲正子 神と仏、自然への祈り 生誕百年特別展 | 滋賀県立美術館ほか
2010年から2011年にかけて滋賀県立美術館ほか全国各地で開催された展覧会の図録。随筆家、白洲正子が自身の紀行文や評伝の中で触れた、国宝や重要文化財を含む仏教美術や絵画、美術工芸品の数々を、白洲正子の言葉を添えて紹介する。ソフトカバー冊子10冊に解説1冊、折りたたみシート2枚を付属。
ヒョウタン美術館 The Gourd Museum | 港千尋
写真家、映像人類学者の港千尋による「ヒョウタン」をテーマにした一冊。2012年の台北ビエンナーレでキュレーターのひとりとして参加した「ヒョウタン美術館」を土台にまとめたもの。ヒョウタンの歴史、神話、世界における芸術としてのヒョウタンなど、モノクロの図版を交え解説。蝋引きされた透けるデザインの装丁は、松田行正。
Le Corbuffet: Edible Art and Design Classics | Esther Choi
エスター・チョイによるレシピ集。チョイが友人のために開催したディナーパーティーから生まれた独創的な一連のレシピは、ロバート・ラウシェンバーグや、デイヴィッド・ホックニーなど、著名アーティストや建築家の作品をオマージュしたものとなっている。 英語表記。
渡辺康啓 Printed Matter 2冊セット | Qullo&Co.
料理家、渡辺康啓が料理と写真、印刷物の新しい可能性を探る試みとして、自主制作で発行しているプロジェクト『printed matter』の第1弾、第2弾の2冊セット。第1弾はレシピが記載された帯と料理の写真が印刷されたポスターサイズのシート3枚を付属。第2弾は「森」をテーマに、春夏秋冬の野山の景色をイメージしたレシピを掲載。レシピの世界観を写真とデザインに落とし込んだB4サイズのシート7枚を付属。限定500部発行。
Aleksandr Rodchenko: Painting, Drawing, Collage, Design, Photography | アレクサンドル・ロトチェンコ 作品集
ロシア構成主義の芸術家、アレクサンドル・ロトチェンコの作品集。ジャンルをまたぎ幅広く活躍したロトチェンコの絵画、ドローイング、フォト・モンタージュ、そして写真作品を多数掲載。
Neue Grafik: New Graphic Design: Graphisme Actuel 1958-1965
ヨーゼフ・ミュラー=ブロックマンによって創刊され、1958年から1965年にかけて18号まで発行されたデザイン誌『Neue Grafik』をラース・ミュラー社が復刻。グローバル化する企業のコーポレート・デザインにおけるコンセプチュアルなアプローチの模範となり、ポスターや展覧会、出版物など世界中のグラフィックデザインに影響を与えたスイス・スタイルを一望できる。 ドイツ語、英語、フランス語表記。
sacai A to Z | 阿部千登勢 ほか
ファッションブランド『sacai』の作品集。『sacai』のコレクションアーカイブ、ファッションジャーナリストらによるエッセイ、『sacai』誕生までの漫画など、カラーによる200点以上の図版、解説を収録。創立者であり、デザイナーでもある阿部千登勢のデサインのプロセスを紐解く。 英語、日本語表記。
Kenzo Takada | 高田賢三
華やかさとエキゾチックさを融合させた独自のスタイルをもつファッションデザイナー、高田賢三が創設したブランド「KENZO」のビジュアル資料集。美しい写真とともにプライベートコレクションから300点以上のスケッチを収録し、40年以上にわたる彼の創作活動の軌跡をたどる。 英語表記。
Henry Wolf: Visual Thinking | ヘンリー・ウルフ
「Esquire」、「Harpers BAZAAR」などのファッション誌でアートディレクターを務めたデザイナー、ヘンリー・ウルフが編纂する優れたグラフィックデザインの資料集。記憶に残るビジュアルデザインの秘訣を解説する。 英語表記。
センダックの世界 | モーリス・センダック、セルマ・G・レインズ
アメリカのイラストレーター、モーリス・センダックの作品集。代表作「かいじゅうたちのいるところ」をはじめ、「夜のだいどころへ」「とおいところにいきたいな」などの人気作品を世に送り出したセンダックの歴史とその仕事を、豊富なイラストや写真で網羅した一冊。
英字デザイン | 佐藤敬之輔
書体デザイナー・佐藤敬之輔著。英字の書き方から基本知識、歴史、英字の構成、書体の選び方、現代の代表的な書体など英字デザインの包括的な情報を提供する。
ブルーノ・ムナーリのファンタジア 創造力ってなんだろう? | ヴァンジ彫刻庭園美術館
2013年に開催された「ブルーノ・ムナーリのファンタジア 創造力ってなんだろう?」の展覧会公式カタログ。ブルーノ・ムナーリの、彫刻、グラフィックアート、プロダクト、絵本、遊具などを豊富な図版で紹介。坂根厳夫「五感を通じての発見的教育」、瀧口修造「JOY-MAKER BRUNO MUNARI 幻想空間を創る手品師 ムナーリ」なども収録。
BOX-ER 木村勝のパッケージング | 六耀社
日本のパッケージデザインの先駆者、木村勝の作品集。菓子や飲料のパッケージ、自身が立ち上げたゾナルト・アンド・カンパニーの仕事、マーク・ロゴタイプなどを収録。戸田正寿やペーター佐藤、松永真らが寄せたテキストも収録。装丁は仲條正義によるもの。
染め文字 伊藤紘型染作品集 | 芸艸堂
デザイナー・伊藤紘の作品集。文字と日本の風物などをモチーフに、日本の伝統染色技法である型染で制作された版画作品を多数掲載。序文は篠原栄太、秋月繁によるもの。
日宣美の時代 日本のグラフィックデザイン1950-70 | 佐野寛
戦後復興期、日本のデザイン史に大きな足跡を残した日本宣伝美術会=JAAC20年間の活動の記録と検証を収めた作品集。豊富なカラー図版に加え、細谷巖、永井一正、中村誠、福田繁雄ら日本を代表するグラフィックデザイナーのテキストを多数掲載。
Contemporary Japanese Posters | Gian Carlo Calza
1964年の東京オリンピックから三宅一生のロゴ、そして大阪博覧会からデザイン会議の公式ポスターまで、85人のグラフィックデザイナーと756点のポスターを掲載。日本のグラフィックデザインの発展に見られるトレンドと美的意識を幅広く取り上げ、纒めた一冊。
Saul Steinberg: Illuminations | ソウル・スタインバーグ 作品集
ルーマニア出身のイラストレーター、ソウル・スタインバーグの作品集。ハーパースバザー誌のために描かれたイラストやポストカード、カタログなどを多数掲載。
真鍋博 Original 1985 | 講談社
星新一、筒井康隆らのSF小説の挿絵を多く手掛け、優れた色彩感覚と洗練されたタッチのイラストレーションで知られる真鍋博の作品集。1980年代前半までに制作された、書籍の装画をはじめとする作品をカラーで多数掲載。
Fax You: Urgent Images, the Graphic Language of the Fax
FAXアートをテーマにしたビジュアルブック。世界各国のアーティスト、デザイナー、建築家、映像作家、音楽家など数百人に向けて作品を募集し、その中から最も独創的な作品を集め、創造的なツールとしてのファックスの成果と影響力を検証。 英語表記。
名取洋之助と日本工房 1931-45 | 岩波書店
国内に報道写真やその方法論を持ち込み、先駆的な写真家・編集者として活躍した名取洋之助。木村伊兵衛、原弘といったメンバーとともに設立した制作集団、日本工房の仕事を主に特集し、テキストと豊富な図版資料で構成された1冊。
にっぽんのえ 7 早川良雄 vs. 井上嗣也
小学館発行の「にっぽんのえ」シリーズ、早川良雄vs.井上嗣也第7号。表紙・裏表紙の両A面構成となっており、イラストレーション、ポスター、広告作品やインタビュー、「7つの質問」などを掲載。
にっぽんのえ 4 大橋歩 vs. ペーター佐藤
小学館発行の「にっぽんのえ」シリーズ、大橋歩 vs. ペーター佐藤号。表紙・裏表紙の両A面構成となっており、それぞれのイラストレーション作品やインタビュー、「7つの質問コーナー」などを掲載。
にっぽんのえ 3 日比野克彦 vs. 中村幸子 | 小学館
小学館発行の「にっぽんのえ」シリーズ、日比野克彦vs.中村幸子第3号。表紙・裏表紙の両A面構成となっており、ダンボール作品、オブジェ、ポスター、広告作品、イラストレーションやインタビュー、「7つの質問」などを掲載。
エドワード・ゴーリーの優雅な秘密 | 練馬区立美術館 ほか
2016年に開催された巡回展の図録。絵本作家、エドワード・ゴーリーの1948年から2006にかけての作品を紹介。挿絵、表紙画、スケッチ、母に宛てた絵封筒、などのモノクロ、一部カラーによる作品図版200点、テキストを収録。緻密な線描で描かれるエドワード・ゴーリーの世界に満ちた秘密に迫る。
サン=テグジュペリの星の王子さま展
2007年に松屋銀座などで開催された展示の図録。世界中で愛読されるサン=テグジュペリの『星の王子さま』。初公開となる原画やテグジュペリ自筆の手紙やデッサンを通して、作品を紐解く。アートディレクションは祖父江慎によるもの。
Top 100 Rock ’n’ Rol Albums of All Time | Paul Gambaccini
1960年代から1980年代後半を代表するロックンロールの名盤トップ100をまとめた一冊。ビートルズ、ボブ・ディラン、エルビス・プレスリー、マイケル・ジャクソン、デヴィッド・ボウイ、パティ・スミスらのアルバムジャケットの図版、テキストを収録。 英語表記。
誕生50周年記念 ぐりとぐら展 | ひろしま美術館 ほか
2014年に誕生50周年を記念してひろしま美術館ほか各地で開催された展覧会の図録。1963年に出版されて以来、世代を超えて愛され続けている人気シリーズ絵本「ぐりとぐら」。本書では名場面の原画や作者の貴重な初期作品をカラー図版で収録。別冊では作者姉妹のインタビューや、映画監督・宮崎駿との対談を収録。
日本タイポグラフィ年鑑 1994 | グラフィック社
日本タイポグラフィ協会が選出した1994年度の年鑑。ロゴタイプやタイプデザイン、グラフィック、パッケージなど、多岐にわたるジャンルのタイポグラフィ作品を収録。グランプリは三木建。装丁は味岡伸太郎。
河目悌二展 生誕120年記念 | 刈谷市美術館
2009年に刈谷市美術館で開催された展覧会の図録。絵雑誌「良友」や「子供之友」で知られ、大正から昭和にかけて活躍した童画家、河目悌二。本書は絵雑誌の原画や初公開の学生時代のスケッチ、ほとんど紹介されてこなかった広告デザイナーとしての仕事など、河目の画業を豊富な図版とテキストで紹介する。
Katsura: Imperial Villa | Phaidon Press
日本建築の金字塔「桂離宮」を紹介する写真資料集。詳細な図面や記録資料、歴史的な分析を、新たに撮影された写真と併せて収録。ブルーノ・タウトによるテキスト、図版を掲載。数々の名だたる建築家たちを魅了してきた空間、モダニズム建築を再認識できる一冊。 英語表記。
デザイン 柳宗理の作品と考え | 用美社
インダストリアルデザイナー、柳宗理の作品集。食器や家具、建築物といった氏の作品図版を多数掲載するとともに、デザインにおける様々なテーマについて綴ったエッセイ「デザイン考」を収録。
日本の伝統パッケージ | 岡秀行
伝統的な包装技術の研究家として国際的に知られたアートディレクター・岡秀行が、日本伝統の包装デザインを収集した資料集。素材本来の持ち味と特性を極限まで突き詰めた見事な包装技術、パッケージデザインの数々を掲載。
Textiles Africans | Michele Coquet
アフリカのサハラ以南のテキスタイルデザインをまとめた写真資料集。遺跡調査で発見された布、北アフリカからのイスラムの影響が見受けられるデザインなど、様々なテキスタイルを紹介。図版170点を収録。ケースには泥染め布(ボゴランフィニ)を再現した布が貼られている。 フランス語表記。
平安の文様 世々のみけし | 三一書房
平安朝の衣服の文様を集めた資料集。年中行事絵巻や源氏物語絵巻、扇面写経などの絵巻から、色目文様を組織的に分類、カラー図版で各頁6種類ずつ掲載。巻末には文様の用途、男女、老少、階級などに着目し、文様の発達や特色についての解説を収録。1000部限定刊行。
和箪笥集成 | 木内武男ほか
日本の伝統的家具を代表する和箪笥の写真資料集。現存する船箪笥や衣装箪笥、薬箪笥、階段箪笥など様々な箪笥をカラー、モノクロ図版で多数収録。各箪笥に品名や産地、サイズ、推定製作年代を記載。後半に解説も合わせて掲載。
村田森展 | 鎌倉芸術館
2012年に鎌倉芸術館で開催された展示の際に刊行されたもの。京都を拠点に活動する陶芸家、村田森の作品、展示の様子、創作過程がおさめられている。会場に展示された9つの巨大な大壺、白磁、刷毛目などによる作品とともに解説を収録。
うつわ U-Tsu-Wa | ルーシー・リー、ジェニファー・リー、エルンスト・ガンペール
日常の道具である器から、さらにその役割を超えて光を放つ「うつわ」を制作する3作家、ルーシー・リー、ジェニファー・リー、エルンスト・ガンペールの作品集。2009年に21_21 DESIGN SIGHTで開催された展示に際して出版されたもの。