ブックレビューBOOK REVIEW

イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)のビジュアルブック
書いた人

イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)のビジュアルブック

1978年から1983年までの5年半、当時の最新電子楽器とプログラミング技術を駆使して素晴らしい音楽を創り続け、世界中の人びとを楽しませたイエロー・マジック・オーケストラ(YMO)。散開、そして活動再開を経て現在に至るまで、音源や映像作品だけでなく関連書籍も多く出版されており、その魅力を知る機会は多いのではないでしょうか。ノストスブックスの音楽棚でも根強い人気をもち、常に定位置に鎮座まします存在です。

今回はそんなYMOにまつわる書籍から、ビジュアルブックをメインにセレクトしてご紹介。
動画とともにどうぞ!


時を超えて、ここにいるよ | YMO Sealed

YMO Sealed まずは「YMO Sealed」から。散開ライブの光景をメインに、メンバーのポートレート、バックステージ写真のほか、それぞれの幼少期のスナップ写真、未来へのメッセージなどが収録されたタイムカプセル的な写真集です。

YMO Sealed YMO_13 YMO_14 アートディレクションはYMO関連の出版全般を手がけてきた奥村靫正。奥村氏はYMOのほか、細野晴臣のソロアルバム、はっぴいえんどサディスティック・ミカ・バンド、ムーンライダーズなど多くのレコードジャケットも担当しています。

YMO Sealed

YMO Sealed

出版社
小学館
発行年
1984年
「写楽」特別編集、1983年にYMOが散開したことを記念して制作された写真集。
ビジュアルブックのほかにも、まだまだございますYMO本。「テクノドン」は1993年のYMO再生プロジェクトの一環として作られ、坂本龍一・細野晴臣・高橋幸宏らの発言・対談、そしてインタビューを編纂した記録集。散開から10年ぶりに始動、そしてフルアルバム「テクノドン」製作に至るまでの詳細なドキュメントを収めています。

坂本龍一・細野晴臣・高橋幸宏らの発言・対談、そしてインタビューを編纂した記録集。
YMO_04
「テクノドン」より情報量をもとめるならば、「イエロー・マジック・オーケストラ」がおすすめです。2002年の全アルバム復刻の際に、ライナーノーツ用として行われたインタビューを編纂・再構成した1冊となります。

YMOことYellow Music Orchestraのインタビュー集。羽良多平吉の書容設計によってまとめ上げられた愛蔵版。
YMO_05
動画は1983年、武道館で行われた散開コンサートの様子。


鋤田正義とイエロー・マジック・オーケストラ

Yellow Magic Orchestra × SUKITA デビュー以来幾度となくフォトセッションをくり返し、深い親交をもつ写真家・鋤田正義とYMOの作品集「Yellow Magic Orchestra × SUKITA」。ライブ写真やスチールカット、貴重なオフショットのほか、巻末には鋤田氏とYMOメンバーへのインタビュー、後藤繁雄横尾忠則羽良多平吉らのコメントも掲載されており、見ごたえ・読みごたえのある1冊です。

Yellow Magic Orchestra × SUKITA Yellow Magic Orchestra × SUKITA 近年のお三方の姿もあるのが嬉しいところ。

Yellow Magic Orchestra × SUKITA

Yellow Magic Orchestra × SUKITA

著者
鋤田正義、YMO
出版社
TOKYO FM 出版
発行年
2010年
デヴィット・ボウイら名だたるミュージシャンを撮影した鋤田正義とYellow Magic Orchestraによるフォト・アーカイブ。
1枚目の写真の背景に写っているのはモーグ・シンセサイザー(通称:タンス)ですね。この巨大な電子楽器を操ったのは、4人目のYMOと呼ばれた松武秀樹氏。動画は氏とモーグとYMOのドキュメンタリー。シンセ黎明期の貴重な制作秘話が聴けます。

20世紀の音楽史のなかでももっとも劇的だったといえる、日本電子音楽の発展。シーンが成熟していく過程におけるYMOの存在とは、そして彼らが果たした役割とはどんなものだったのでしょうか。YMOを主軸としながら、電子音楽の歴史、ハードウェアや技術の変遷、同時代の音楽家の動向を追いかけるなら「電子音楽イン・ジャパン 1955~1981」と「YMOコンプレックス」をどうぞ。

YMOの時代を綴るノンフィクション。真空管、テープレコーダー、シンセサイザーと激変するハードウェアに翻弄される「20世紀の音楽芸術家」を取材した電子音楽物語。
YMO_06
音楽評論家、円堂都司昭による評論。YMOの登場・活躍とともに移ろってきた時代を「テクノ」や「エレクトロニカ」を主なキーワードに読み解いていく。
YMO_07

君に、胸キュン。 | YMO BOOK:YOUNG MUZAK OZISAN

YMO_01 電子音楽の先駆者であると同時に、おじさんアイドルとしての顔も持つYMOの魅力が最大限に引き出されているのがこちらのムック。個人的にもお気に入りの1冊です。おじさんなのにかわいい、あざといけどかわいい、ヤング・ミュージック・おじさん=YMO。タキシードあり、パジャマありの巻頭グラビアは必見です。各アルバムのライナーノーツ、イベントレポート、YMOサウンドの作り方、3人の悩み相談室と化した座談会、高橋幸宏氏の釣りガイドなど非常にバラエティに富んだ内容。

YMO BOOK : YOUNG MUZAK OZISAN

YMO BOOK: YOUNG MUZAK OZISAN

出版社
学習研究社
発行年
1983年
YMO散開の直前に発行されたムック。音楽雑誌サウンドールに掲載された記事を編纂した1冊。
動画はYMOが出演したCMより。名曲とともにどうぞ。

どうにも胸にキュンときます。

高橋幸宏 | YUKIHIRO BOOK

YMO_02 現在はMETAFIVEとしても活動中の高橋幸宏氏。こちらは彼が1983年に行なったコンサートツアーにともなって発行されたパンフレット。パンフレットといっても、どうしてなのかハードカバー装です。気になる内容はフォトエッセイ、サディスティック・ミカ・バンド時代からのディスコグラフィ、ツアーメンバーからのコメント、国木田あこのロマンティックな短編小説と、盛りだくさん。ユキヒロファンのみなさまは本棚に常備したほうが良いと思います。

YUKIHIRO BOOK YUKIHIRO BOOK うーむ、男前かつお洒落!

YUKIHIRO BOOK

YUKIHIRO BOOK

著者
高橋幸宏
出版社
スタッフ・ギャング
発行年
1983年
「高橋幸宏コンサート'83」に伴って発行されたツアーパンフレット。
エッセイ集も出版しているユキヒロ氏。「ヒトデの休日」は山本耀司、椎名誠、信藤三雄らと語らった座談会の模様や旅先の思い出、犬の話など、リラックスして楽しめる内容です。

YMOのドラマーとしても知られるミュージシャン、高橋幸宏のエッセイ集。座談会、フランスでの思い出、レコーディング時のエピソードなどを収録。
YMO_08

YENレーベル、始動 | YEN MAGAZINE

YMO_03 最後の1冊は、細野晴臣と高橋幸宏によって立ち上げられた「YENレーベル」の会報です。「YENレーベル」は立花ハジメ、ゲルニカ、テスト・パターン、インテリアをはじめとする個性的な所属アーティストたちが次々と作品を発表し、80年代テクノポップの時代を築きました。レーベル発足当時の勢いが印刷物にも反映されたのか、冊子なのに大盤振る舞いの12インチレコードサイズ。スリーブはしっかり厚紙。そしてリゾート感あふれるジャケットの写真は鋤田正義撮影(!)。

内容も「名代YEN音盤本舗縁起物語」「胃炎(YEN)について」「出張ビックリハウス細微シリーズ」など、リラックスした軽快なもの。大人の遊び心が散りばめられた、この時代のプロダクトがとても好きです。

YEN MAGAZINE 裏表紙には遠(YEN)足日記。道中も到着後もひたすら眠っている細野さん。

YEN MAGAZINE

YEN MAGAZINE

出版社
YENレーベル
発行年
1982年
細野晴臣と高橋幸宏によって設立され、YMOやそのメンバーソロ作品などが発表されたYENレーベルの限定パンフレット。
はっぴいえんど、ティン・パン・アレイ、YMO、スケッチ・ショウ。日本のロック/ポップス/電子音楽の新天地を旅してきた細野晴臣。さまざまな土地やそこで出会った人びとのこと、人生観、音楽観などが凝縮されたエッセイ集もとても興味深い内容です。ぜひお手に取ってみてください。

細野晴臣の1995年~2006年までの自己省察をまとめた貴重な一冊。装丁はグラフィックデザインユニット/生意気。
YMO_09
世間のこと、世界のこと、老いること、祈ること、そしてよりよく生きること―。還暦を迎えた音楽家・細野晴臣が、20年来の仲間・鈴木惣一朗を聞き手に、大事なことを小声で語った人生問答。
YMO_10
最後の動画は、YENレーベルが3年間の活動に幕を下ろした際の記念番組より。また会う日まで。

余談ですが、今はベテランとなったグラフィックデザイナーが若かりし日にアートワークを手がけたレコードを以前コレクションしていました。ほとんど手放してしまったのですが、その中でも羽良多平吉氏デザインのYMO「PUBLIC PRESSURE」は未だに手元にあります。

リアルタイムに経験していなくとも、時を超えて胸にひびくなにか。きっと、真剣さと遊び心の中間地点から生まれ出るものに、いつだって心惹かれるのです。

今回の「本と音楽」は石井がお届けしました。それでは、また。



この記事をシェアする

ブックディレクター。古本の仕入れ、選書、デザイン、コーディング、コラージュ、裏側でいろいろやるひと。体力がない。最近はキュー◯ーコーワゴールドによって生かされている。ヒップホップ、電子音楽、SF映画、杉浦康平のデザイン、モダニズム建築、歌川国芳の絵など、古さと新しさが混ざりあったものが好き。