
円柱 白練
南景製陶園
南景製陶園の碗(湯呑み)。白練は昭和に生産していた白泥(はくでい)と呼ばれる土を新しい配合で復刻したもの。湯飲みとしてだけでなく、デザートやサラダなど様々な用途に使用可能です。満水容量は240cc(70%=150cc)。カラーは白練と黒練の2種類。
陶土屋のノウハウを活かした、南景製陶園の茶器

三重県の四日市にある工場で、わたしたちの生活にそっと寄り添う暮らしの道具はつくられています。
お湯呑みにも、デザートカップにも。

白練は、昭和に生産していた白泥(はくでい)と呼ばれる土を新しい配合で復刻しています。

凡庸性の高いかたちを活かして、湯飲みとしてだけはなく、デザートや、サラダなどを入れても良さそう。

「Sencha150」なら、ちょうど1杯分。「Sencha320」なら、少なめ2杯分くらいです。


香を焚く用の耐熱容器として。こちらは黒練。
ちなみに、東京香堂の「香木を楽しむギフトセット」の灰を入れてみてもぴったりでした。佇まいも美しい。01ブランド | 南景製陶園 |
---|---|
02素材 | 炻器 (無釉) |
03満水容量 | 240cc(70%=150cc) |
05サイズ | 73×73mm |
06備考 | レンジ:○ 直火:× 食器洗い機:△ |