
円錐 白練
南景製陶園
南景製陶園の碗(湯呑み)。表面は無釉仕上げ、内側は釉薬を用いたグレー味のある白く艶のある仕上げ。グレーの陶土は大正時代に急須の土として流行した「白泥」を、オリジナルの配合で復刻したもの。サイズは満水容量170ccの「円錐 白練(大)」と、満水容量80ccの「円錐 白練(小)」の2種類。
※仕様変更いたしました。本体内側の釉薬はかかっていません。 外側と内側は同じ色になります。
※仕様変更いたしました。本体内側の釉薬はかかっていません。 外側と内側は同じ色になります。
陶土屋のノウハウを活かした、南景製陶園の茶器

三重県の四日市にある工場で、わたしたちの生活にそっと寄り添う暮らしの道具はつくられています。
手と空間にしっくりと馴染む、色とかたち

釉薬を使わない無釉仕上げのマットの表面は、使い込むほどに風合いが増していきます。

手のひらに収まる小ぶりなサイズで、重ねて収納しやすいのも嬉しい。
吸水性がないため茶葉の匂い移りもなく、お酒や、お茶菓子入れなどにも似合いそう。
「Sencha150」は、小の碗なら少なめ3杯分、大ならたっぷり1杯分。

「Sencha320」は小の碗なら少なめ5杯分、大なら少なめ3杯分。組み合わせは自由自在でお好きなものを。

立ち昇る湯気のあたたかさを感じながらお茶を囲む時間は、自分や、まわりの誰かの心をそっと解きほぐしてくれるはずです。
01ブランド | 南景製陶園 |
---|---|
02素材 | 炻器 |
03満水容量 | 円錐 白練(小):満水容量80cc(70%=50cc) 円錐 白練(大):満水容量170cc(70%=100cc) |
07サイズ | 円錐 白練(小):70×56mm 円錐 白練(大):80×62mm |
08備考 | レンジ:○ 直火:× 食器洗い機:△ |