オリーブに教えてもらったことはファッションやメイクのみにあらず。山田詠美の小説。シャルロット・ゲンズブールの映画。渋谷系の音楽。洋書の魅力。ちょっとこそばゆいけれど、今の自分を構成する要素のルーツはオリーブに詰まっていると言っても過言ではありません。
さてさて、そんなわたしの本日のおすすめはオリーブ各号。1980年代に平凡出版(現マガジンハウス)から発行された、初期オリーブをまとめて入荷しました。

雑誌POPEYEの増刊として歩みはじめたこともあり、初期オリーブの企画はとても実験的。わたしも今回初めて手に取る号がたくさんありました。クルマとバイク、スキー特集、オーディオガイドなど、それまでは男性誌向けだったコンテンツを、十代の女の子向けに落とし込んだ記事が印象的です。シティボーイならぬ、シティガールですね。

中でも特に印象的なのは、1983年発行の第18号「コンサートは楽しい大事件!」。

ミュージシャンたちのファッションやヘアメイクをはじめ、バックステージで働くさまざまな人びとを特集しています。サブタイトルはこんなかんじ。
「舞台衣装デザイナーのファッション・センスは、いつもサムシングが感じられるの。」
「ジュリーをいつも新鮮に見せているのはダレ?」
「ステージ・アートは芸術のエッセンスばかりを集めたものなんだ。―パブロ・ピカソ、レオン・バクスト、ブラック&コクトー、K・C・マレービッチ。」
ね、最高じゃないですか?まさかオリーブで、構成主義やロシア・バレエ団の記事を読めるとは!簡易的でありながらも、要点をしっかりまとめてくれています。明日のブックレビュー担当なつきに見せなければ。

そして、特集の合間に差し込まれる広告もまたイイのです。80年代のキラキラしつつもとんがったキャッチコピーやグラフィック表現は、デザイナーにとってもお宝。ついつい見入ってしまうのです。