という経歴が、すでにドラマを感じさせます。
その名は郎世寧(ろうせいねい)。イタリア名はジュゼッペ・カスティリオーネ。カトリック系修道会であるイエズス会の宣教師としてはるばる中国の地に赴きました。が、ほどなくしてキリスト教は禁教に。そこでカスティリオーネは帰国ではなく、宮廷画家として生きる人生を選びます。その後清朝皇帝3代にわたり重用され、生涯を中国で過ごしました。ちなみにそのころの日本は江戸時代中期。


どなたか映画化してくれないかしら。

本書「仙萼長春図 花草禽鳥画選集」はカスティリオーネの作品から花鳥画をセレクトした画集です。博物画のように写実的でありながら、優美な佇まい。素晴らしく美しい画集です。クラシックな蛇腹折りの製本にもご注目。
香木を焚き、お茶を飲みながら愛でたい1冊。