
うるしろうそく 燭台火消しセット
高澤ろうそく
高澤ろうそくの「うるしろうそく 燭台火消しセット」。原料に能登・輪島で採れた漆ロウのみを用いた、ひとにも環境にも優しいろうそくです。高さ約8㎝のろうそくが4本と、こま燭台小が1つ、あひるのかたちをした真鍮製の「ろうそく消しあひる」がついたセット。贈り物にもおすすめ。
※ろうそくは自然そのものの色です。収穫年や時間経過、日の当たりにより 色が変わることがあります。
小川のせせらぎや、小鳥のさえずり、森林の木漏れ日、蛍の光など、わたしたちが心地いいと感じられる不規則なリズムやパターンとして知られる「1/fゆらぎ」。ろうそくの炎にみられるゆらめきもそのひとつ。
まだ薄暗く寒い朝、ほっと一息つきたい夕食後。
ゆらゆらと優しく灯るろうそくの火は、心を静め、ゆっくりと過ぎる時に思いを馳せるひとときを与えてくれます。
1892年(明治25年)に創業し、能登七尾で和ろうそくを作り続けている高澤ろうそく。
江戸から明治にかけ北前船の寄港地として栄えた七尾の地は、各地から原料が集まり、出来上がったろうそくを運ぶことができたことから、かつてろうそくの生産が盛んに行われていました。創業以来100年以上を経て、現在では石川県で七尾和ろうそくを作っているのは、高澤ろうそく1軒のみ。
伝統を守りながらも現在の暮らしに寄り添う、ろうそくにまつわる様々なプロダクトを手掛けています。
和ろうそくは、筒状にした和紙の芯に、灯芯(イグサの表皮をとったスポンジ状の部分)を手巻きしてひとつひとつ作られます。
この芯は先まで空洞になっており、吸い上げたロウと酸素が常に供給されることによって、明るく、力強い炎がうまれるのです。
石油由来の原料を用いたろうそくとは異なり、「うるしろうそく」で使用されているのは能登・輪島で採れた漆ロウのみ。
すべて植物性の原料を使用しているから、ひとにも、環境にも優しい。
さらに和ろうそくは煤(すす)が出にくく、溶けた蝋が垂れにくいのも特徴です。使うたび、においや汚れを気にしなくても大丈夫。
こちらの「うるしろうそく 燭台火消しセット」には、岩清水久生氏がデザインした南部鉄製の燭台と、あひるのかたちをした火消しがついています。はじめてろうそくを楽しむ方への贈りものにもおすすめです。
あひるのかたちをしたろうそく消しは、真鍮製。
火を消すときは、火が着いている根本の芯をくちばし部分でちゅんとつまんで、約10秒そのままに。
黒く燃え残った芯を短くすれば、炎の大きさを調節することもできます。
"日本の漆文化に協力してゆきたい"という思いからうまれる、高澤ろうそくの「うるしろうそく」。
橙色のあたたみのある炎が、心をやわらかくほぐしてくれます。
まだ薄暗く寒い朝、ほっと一息つきたい夕食後。
ゆらゆらと優しく灯るろうそくの火は、心を静め、ゆっくりと過ぎる時に思いを馳せるひとときを与えてくれます。
能登七尾で伝統を受け継ぐ高澤ろうそく

江戸から明治にかけ北前船の寄港地として栄えた七尾の地は、各地から原料が集まり、出来上がったろうそくを運ぶことができたことから、かつてろうそくの生産が盛んに行われていました。創業以来100年以上を経て、現在では石川県で七尾和ろうそくを作っているのは、高澤ろうそく1軒のみ。
伝統を守りながらも現在の暮らしに寄り添う、ろうそくにまつわる様々なプロダクトを手掛けています。
漆ロウのみを用いて作られる和ろうそく

この芯は先まで空洞になっており、吸い上げたロウと酸素が常に供給されることによって、明るく、力強い炎がうまれるのです。

すべて植物性の原料を使用しているから、ひとにも、環境にも優しい。




火を消すときは、火が着いている根本の芯をくちばし部分でちゅんとつまんで、約10秒そのままに。
黒く燃え残った芯を短くすれば、炎の大きさを調節することもできます。

橙色のあたたみのある炎が、心をやわらかくほぐしてくれます。
01ブランド | 高澤ろうそく |
---|---|
02原料 | 漆ロウ |
05生産国 | 日本 |
06ろうそくサイズ | 16×9×80mm |
07箱サイズ | 185×150×30mm |
03燃焼時間、本数 | 約50分、4本 |