本講座は満席となりましたため、お申込みを締め切らせていただきました。たくさんのお申込みをいただき、誠にありがとうございます。
タイポグラフィ講座を開催します。ノストスブックス店内で全5回、文字組の基本から学べ、活版機を使ったワークショップも交えた、知識と実践の両方を学べる講座です。
Neue Grafik, Josef Müller-Brockmann et al.
文字を美しく組みたい
僕自身デザインを仕事にする中で、知れば知るほど文字組のスキルが圧倒的に足りないということに気づいたタイミングがありました。それを知りたくて古本を集めだしたと言っても過言ではありません。本で見る優れた広告や書籍デザインと比べても、自分の作ったモノがどうやっても美しくならない。なぜだ?何の書体を選べばいいのか、余白や見出しと本文の間隔はどのくらいが正解なのか?あーわからないわからない…
イラレの設定もメトリクス?オプティカル?なんのこっちゃ…と、諦めて全部アウトライン化して一文字ずつ詰めた、なんてこともありました。
前置きが長くなりましたが、この講座は、デザイナー歴2〜3年の方を主な対象としていますが、経験豊富なアートディレクターさんやこれまでなんとなく自己流でやってきた方、デザイナーでなくても文字やデザインに興味のある方も大歓迎です。(注※イラレが操作でき、ノートPCを持参できる方に限ります。)

活版ワークショップ(第3回目)
このワークショップはあまり他では見ないと思いますが、活版印刷機と活字を使って実際に組版をしていただきます。とりあえず組んでみましょう、という部分もありますが、前2回で講義する「活字の構造、余白の構造」を物理的に理解していくという感じの内容です。実際に手を動かすとわかりますがこれがなかなか難しい。機材の関係で1回に4名しかできないので、ここは2週にわけておこないます。
講師紹介
講師はNECKTIE design office・千星健夫先生。グラフィック、WEB、プロダクトと幅広く手がけ、朗文堂タイポグラフィースクールや東洋美術学校で教鞭を執る、理論と実践に精通したお方。間違いない。
講師プロフィール:
千星健夫(NECKTIE design office)
NECKTIE design officeデザイナー。GRAPHIC・WEB・PRODUCTとジャンルをはみ出してデザインしています。活版印刷もしています。朗文堂タイポグラフィースクール新宿私塾講師。東洋美術学校非常勤講師。
https://necktie.tokyo/
https://www.instagram.com/necktie_design_office/
先日テストで授業をしていただいたのですが、「あの時知りたかった!」「そうだったのか!」と何度声に出したことでしょう。目から鱗とはこのこと。千星健夫(NECKTIE design office)
NECKTIE design officeデザイナー。GRAPHIC・WEB・PRODUCTとジャンルをはみ出してデザインしています。活版印刷もしています。朗文堂タイポグラフィースクール新宿私塾講師。東洋美術学校非常勤講師。
https://necktie.tokyo/
https://www.instagram.com/necktie_design_office/
講座はオープン前のノストスブックス店内で行いますので、終了後に関連書籍を探したり、千星先生におすすめ本を聞いてみたりと、教室や会議室で行われる雰囲気とはまた違った講座になると思います。
千星さんのnoteでも講座の内容を確認できます。ぜひこちらもご一読を。
https://note.com/necktie/n/n037a94fdfa08
みなさまのご参加をお待ちしております。
タイポグラフィ講座 TYPOGRAPHY METHOD for Designers
視るを鍛える
タイポグラフィは、単なるフォント選びや文字の装飾ではなく、視覚と言語の交差点における情報を編む営み、いわば文字と空間の構築学といえるものです。しかし現在流通している関連書籍は、文字造形にフォーカスしたものが多く、組版・コンポジションに関するものは驚くほど少ないです。
本講座では、タイポグラフィの核心であるスペースに焦点を当て、字間、行間、余白といった組版における空間の設計を通じて、視覚的なリズムや情報の構造を探っていきます。ベースとするのは、現代のデザイナーが最も日常的に使用する和欧混植横組みです。また、金属活字による活版印刷のワークショップを通して、タイポグラフィをより身体的に捉えていきます。
すぐに業務に活かせる知識やヒントもありますが、主題はあくまでスペースを視る目を鍛えるためのきっかけづくりです。これまで何気なく見ていた文字やスペースが、意味をもって立ちあがってくる。そんな視覚の解像度が一段あがるような、目と感覚のための講座です。
講義内容
1大文字のレタースペース
小文字のレタースペース
イタリック体のレタースペース
スクリプト体のレタースペース
欧文ワードスペース、半角スペース
スモールキャップ
オールドスタイル数字
オプティカルスケーリング
2
和文等幅、オプティカル
プロポーショナルメトリクス
ペアカーニング(メトリクス)
従属欧文
パンクチュエーション(和文・欧文)
参考文献、学び方
3
活版ワークショップ
活版印刷とは
金属活字のスペースを見る
金属活字組版
印刷
4
ベタ組、プロポーショナル組
和文ジャスティファイ組
文字組みアキ量設定
合成フォント
欧文ジャスティファイ組
ハイフネーション
5
プロポーション
スイスタイポグラフィ
グリッドシステム
欧文と和文の行間
※内容は変更になることがあります
日程:
第1回:9/27(土)10:00-12:00第2回:10/11(土)10:00-12:00
第3回:10/25(土)10:00-12:00 or 11/1(土)10:00-12:00 各4名ずつ(先着順)
第4回:11/15(土)10:00-12:00
第5回:11/29(土)10:00-12:00
※欠席された場合の振替受講、返金は不可となりますのでご注意ください。
募集人数
8名参加条件
Adobe Illustratorの操作ができ、Adobe Illustratorが入っているノートPCを持参すること受講料(全5回)
44,000円(税込)※ご注意ください
・Adobe Illustrator がインストールされたノートPCをご持参ください。・本講座はオンラインではなく、対面での実施となります。
・欠席された場合の振替受講はございません。
・全5回のうち欠席された回があっても、返金はいたしかねます。
・お支払い完了をもってお申し込み確定となります。
・お支払い方法はPayPalまたはクレジットカード決済のみとなります。
場所:
nostos books東京都世田谷区砧5-1-18 102号室
03-5429-6969
https://nostos.jp